睡眠障害・不眠症
どんな病気?
夜眠れなくなる不眠症、日中に過度の眠気がある過眠症、昼夜の体内リズムが崩れる概日リズム睡眠障害などが睡眠障害に含まれます。
心身の不調が原因で、睡眠障害が生じることがあります。睡眠障害のタイプによっては診断と状態の把握のため、検査が必要になることがあります。

症状の例
- 寝つきが悪い
- 途中でよく目が覚める
- 明け方に目が覚める
- 眠れた気がしない
- 起きた後に頭痛がする
- 日中、眠気が強い
- いびきがひどい
- 不安でなかなか寝付けない
- 寝ようとすると足や身体が
そわそわむずむずする
治療方法
医師の問診で、どのタイプの睡眠障害なのか、まずは背景を確認することが治療方法の選択に必要です。
何らかの心身の疾患などがあった際に、その治療を進めることで睡眠障害が軽滅することがあります。診療、カウンセリングを通じて生活習慣を整える睡眠衛生指導、睡眠薬などを用いた薬物療法、認知行動療法や、体のリラックスを導く漸進的筋弛緩法などを検討します。