統合失調症
どんな病気?
幻覚・妄想などの症状、意欲・自発性の低下などの機能の低下、認知機能の障害を主症状とする病気です。
性差はなく、思春期から40歳ぐらいまでによく発症します。遺伝要因、環境ストレスなどの要因が発症に関与すると考えられます。主に脳内の神経伝達物資であるドーパミンなどのコントロール不足によって症状が出ると考えられます。
脳炎などの体の病気、ステロイドなどの治療薬、覚醒剤などの違法ドラッグの使用で、統合失調症に似た症状を引き起こすことがあり、確認が必要です。
不眠、不安、集中困難、神経過敏などの前触れの症状(前駆期)、又は意欲・自発性の低下が主体の症状で病院を受診したときは、幻覚・妄想が目立たず、うつ病と診断されることがあります。

症状の例
- 命令してくる正体不明の
声が聞こえる - 複数の人達の会話する
声が聞こえる - 情緒が不安定になり、
些細な事で興奮してしまう - 意欲や気力がなくなり、
部屋に引きこもりがちになる - 誰かから監視・盗聴される・
狙われているように感じる - 判断力の低下
- 見えないものが見えるように
なった(幻覚) - 異常行動をするようになった
- 発言が減り、単語で1言、2言と
心の中が虚無な状況
治療方法
前駆期では、ストレスを強く感じる環境から離れること、精神療法などで、発症を予防できる可能性があります。
発症後は、抗精神病薬を主とし、症状に合わせて抗不安薬、睡眠薬などを使用する薬物療法が必要となります。回復期には、デイケアを通じて社会復帰訓練(リハビリテーション)などの心理社会療法を併用します。